こんばんは。
本書の学習をぼちぼちと進めております。
ひとまず第1章を終えたのですが、何をしているのか全く理解できません・・・
とりあえず書いてあるコードをすべて打ち込んで実行しているのですが、結果が同じになるのを確認しているだけの状態です・・・
そして本書ではコードをIN[番号]、OUT[番号]のように短く区切って都度結果を確認しているのですが、終わったコードを消していたら、載っているコードが動かなかったりして、そこで手が止まります。
このプロット図を表示するのにすごく時間がかかりました。
なぜだ・・・と考えていると、紹介が終わったコードを消したらだめなんだと気付きました。
上のコードの画像の32行~37行が本書のIN[23]のコードでそれだけではエラーとなります。
その前のIN[1]~IN[22]のコードが全体に入っていれば実行できました。
全て繋がっているのか!と本書の学習の目的とは違う部分で学びを得ました(笑)
と、まぁ冗談抜きでコードの意味は全く分からず、書いてある文章すらなんのこと?状態です。そもそも初めてみる関数やら、どの関数がどのライブラリの関数なのか、そもそもこれ関数なのか?みたいなのが多すぎて、もう処理しきれません。
分からなくても学習を進めていくうちに分かるようになるのか、ものすごく不安ですが、ひとまず第1章は終わりました。理解度?
0%です・・・(笑)
学習ロードマップのSTEP2の参考書でこの難しさか・・・
まぁC/C++を学習しているときも最初はこんな感じでしたし、ある時を境に理解できるようになった経験はあるので、本書もぼちぼちとのんびり進めていきますw