こんばんは。
先日、子供と「Scratch」をしたことで、「C/C++」以外の言語に興味がわきました。
そして「C/C++」以外で兼ねてから興味を持っていたプログラミング言語
「Python」を始めてみることにしました。
このブログのテーマでもある人工知能作りですが、今人工知能やAIプログラミングで流行っている言語がこの「Python」。
私はその流行りに乗らずに「C/C++」を学習していたのですが、どうも人工知能作りにまで発展しそうにないので、「C/C++」での人工知能作りはいったん諦めます。
その代わり人工知能作りの情報や書籍が豊富にある「Python」で再度チャレンジしていきたいと思っています!
早速入門書を買ってきました。
ひとまずは本書で「Python」の言語の仕様を学ぶとして、そこから先をどのように学習していくかが重要ですね。
「C/C++」を勉強していたときは言語仕様をさらりと学んだあと、人工知能とは関係のないアプリの作成やら、再度言語仕様の学習をしたりと、まぁそれはそれは計画的な学習とはいかなかったので、今回はその反省を生かし、ある程度は計画的に順序立てて学習していきたいと思っています。
そこで情報豊富なことを利用し、いろいろと調べてみたところ、以下のサイトの学習の仕方が理に適っていそうでした。
こちらの記事を書いた方は
「AI Academy」
https://aiacademy.jp/
というAIプログラミングの学習サイトを運営しているとのことで、このサービスも並行して利用しつつ(もちろん無料版でw)学習を進めていきたいと思います。
少しばかり本サイトを利用してみましたが、学習コンテンツがすごく豊富でこの全てを吸収すればこのサイトだけでAIプログラマーになれそうな感じです。
私は覚えが悪いので、書籍とWebのさまざまな情報も利用しつつ学習をしていきます(笑)
「C/C++」の学習も楽しんでいましたが、「C/C++」だけでは人工知能作成という目標があまりにも遠すぎると感じていましたので、これからの「Python」学習で気持ち新たに頑張り、そして楽しんで目標に向かっていきたいと思います!