こんばんは。
16章 複数の型をまとめる
17章 ファイルの取り扱い
18章 マクロ機能
19章 動的配列
20章 複数のソースファイル
21章 キーボード入力
まで一気に学習を進め、全章の学習が終了しました!
17章の「ファイルの取り扱い」を学習時もfopenがVisualStudio2017で
扱えなかったのですが、何か相性が悪いのでしょうか。
もはや学習も終盤だったので、うまく動作しないものは放っておき
ましたが・・・(笑)
プログラミング学びたての初心者がここまでくると、プログラマーの
負荷を減らすための便利な機能もそんな機能つけるなよ~頭がこんがら
がるんだが・・・と思ってしまいます。
実際プログラミングをガンガンこなせるようになると、ポインタとかマクロ
とか構造体とか便利なんでしょうね。
私はこのあたり、半分も理解できていない気がします(笑)
思想はわかるんですけどね・・・その機能がある意味とか出来た背景とか・・・
ただ、なんせ実際のプログラムがややこしい!
それにしても、いや~疲れた。
高校を卒業して以来、仕事のことを勉強する機会はあっても、
仕事以外でなにかを勉強したことがなかったので、だいぶ疲れ
ました。
内容をすべて理解したかと言われると、そうではないのですが、
とりあえずこれでC言語の基礎を学び終えたことになります。
これからはいよいよ人工知能を作ろう!といきたいところですが、
実際のアプリやらソフトをこの知識だけで作れるかと言われると
作れそうもありません。
今度はもう少し実践に近い形で勉強を続けていきたいと思います。